南島漂流記
2004年10月後
>戻る
2004.10.29
今朝は、久しぶりに日の出を見ました。6時47分でしたから、随分と遅くなったものです。沖縄では、まだまだ半袖の生活ですが、着実に秋が深まり、冬が近付こうととしてるのが感じられます。ちょうど日の出の時刻に、満月がこの高さにに見えるのも、今の季節ならではなのでしょうね。 |
![]() 今朝の日の出(06:47) Ricoh Caplio GX |
![]() ![]() 具志川小学校での講演と給食 Ricoh Caplio GX Speedlight |
2004.10.26
今日は、沖縄本島中部にある具志川小学校でスライド&トークショーを行いました。企画してくださった喜友名先生に事前にいろいろ準備頂いた甲斐あって、なかなか楽しい講演会になりました。いつもは、最後の質問時間にはあまり手が挙がらないことが多いのですが、なかなか質問が途切れないのも、嬉しいことでした。 |
2004.10.24
フタスジハリカメムシの幼虫は、孵化してもしばらくは卵殻の近くに集団でとどまります。数日して、その場を離れ、ハリツルマサキの実に移動して吸汁を始めるのです。オレンジ色と黒色の小さな幼虫が、紅色に色付いた実に群がって吸汁する光景はなかなかの組み合わせです。 |
![]() ハリツルマサキの実から吸汁するフタスジハリカメムシの若齢幼虫 Ricoh Caplio GX Close-up Lense Outer-Speedlight |
![]() フタスジハリカメムシのペア Ricoh Caplio GX Speedlight |
2004.10.22
すっかりフタスジハリカメムシの観察が日課になってしまいました。今日は特に、新しい行動やシーンには出会わなかったのですが、台風23号通過後、葉が疎らになって観察し易くなったのか、実際に数が増えたのか、とても目に付くようになってきました。孵化も始まっていますから、これから益々目立つようになるでしょう。 |
2004.10.21
今日も昨日に続いて、フタスジハリカメムシの撮影をしてきました。珍しく午前中から出掛けたのですが、それには理由があります。産卵の瞬間を撮りたいのですが、何回通ってもその場面に出会えません。これはいつも訪れる午後の時間帯がまずいのかと思い、午前中に足を運んだ訳です。 |
![]() 前日孵化したフタスジハリカメムシ Ricoh Caplio GX Speedlight |
![]() フタスジハリカメムシの孵化幼虫 Ricoh Caplio GX Speedlight |
2004.10.20
今シーズンでは、これまでで最も強いと思われる台風が通過しました。午後からは、ときどき陽射しも覗くようになってきたので、どの程度の被害か事務所の周りを見て来ました。 |
2004.10.19
昨夜から台風23号の影響で風雨が強まり、今朝は既に暴風雨が吹き荒れていました。しかし、ちょうど昼過ぎ頃から、台風の目に入ったようで、急に静かになりました。あまりはっきりした目ではないようで、完全に雨がやむことはありませんが、風はほとんど収まり、傘をさして近くのコンビニまで往復出来た程です。 |
![]() 一時風雨の収まった沖縄本島中部 Ricoh Caplio GX |
![]() ウスバキトンボ Ricoh Caplio GX |
2004.10.17
またまた台風が接近しています。週に1個のペースがどのくらい続いているでしょうか。台風の接近、通過直後は、どうしても昆虫の姿が寂しくなるものです。亜熱帯沖縄では、春、初夏、秋と年3回、昆虫の発生のピークが見られますが、今年の秋は、どうも昆虫の数が少なく感じられます。これも、度重なる台風の接近の影響でしょうか。 |