南島漂流記
2004年5月前
>戻る
![]() ツマグロオオヨコバイ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
2004.5.15
今回の東京滞在も今日で終わり。沖縄に戻る前に、爽やかな好天に恵まれた実家の庭に出てみました。文字どおりの猫の額ほどの広さですが、私の昆虫写真のフィールドの原点でもあります。中学、高校の頃は、この庭で見つけた昆虫ばかりを撮影していました。 |
2004.5.13
今日は、海野和男デジタル写真展「小諸日記Part3」のオープニングにお邪魔しました。海野和男さんは、私の昆虫写真の師匠のお一人で、学生時代からいろいろなご指導を頂いています。私が憧れた写真家は何人かいらっしゃいますが、実際に写真家としてやっていく上で最も具体的なアドバイスをくださったのが海野さんなのです。 |
![]() 海野和男さん(右端)写真展オープニングパーティ(田中博さん撮影) NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 Speedlight |
![]() ロバート・キャパ展会場入口 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 |
2004.5.12
今日から数日間、東京での生活です。いくつかの用事がありますが、その中の楽しみのひとつが、この「知られざるロバート・キャパの世界」展を観に行くことです。恵比須の東京都写真美術館で16日まで開催されていますので、ギリギリ間に合いました。 |
2004.5.11
ナナフシの仲間はカムフラージュの身近な例のひとつでしょう。沖縄には数多くのナナフシが生息していますが、余り研究の進んでいないグループでもあります。数多いナナフシの中には、なかなか興味深いものもいます。前脚を伸すと全長30cm前後にもなるオキナワナナフシの雌、枯枝にそっくりなコブナナフシ、そしてこのリュウキュウトビナナフシなどです。 |
![]() 交尾するリュウキュウトビナナフシ NikonD1X Nikkor10.5/2.8Fisheye Speedlight |
![]() イヌビワの実から吸汁するオオルリオビクチバ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
2004.5.10
これまでに何度この光景に遭遇したことでしょうか?夜、林道を車で走っていると、地上に無数のえんじ色に光る物が見えるのです。「なんだろう?」と思って、車を停め、近付くと、その光る物体は一斉に舞い上がってしまうのです。しかし、その正体がオオルリオビクチバの眼であることと、彼らが地上に落ちているイヌビワの実から吸汁していただろうことだけは判りました。 |
2004.5.9
昨夜から今朝にかけて、かなりの強風が吹き荒れ、夜の照明に飛来する昆虫の数もいまひとつでした。でも、そのような寂しい晩に、ひとつだけ華を添えてくれたのが、このハグルマヤママユです。 |
![]() ハグルマヤママユ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
![]() 吸汁するアカギカメムシ NikonD1X Sigma105/2.8Macro X1.4Telecon Speedlight |
2004.5.8
アカギカメムシには、ちょっと思い入れがあります。10年以上前に数年掛かりで生活史のほとんどを撮影したことがあります。その撮影を通して、初めて判った生態がいくつかありました。 |
2004.5.8
ついこの前まで独特の花の目立っていたイルカンダですが、急に豆の鞘が目立ってきました。まだ小さな鞘ですが、生長すると長さ50〜60cmにもなります。さらに、蔓自体は樹高20m前後の林冠にも達する高木に絡んでいます。そのために「ジャックと豆の木」の豆の木に例えられることもあります。 |
![]() イルカンダの鞘 NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED |
![]() シャクガの一種 NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
2004.5.7
夜の照明に集まる昆虫がかなり増えてきました。その中でも特に多いのが、蛾と甲虫の仲間でしょう。それも季節とともに少しずつ、やって来る種類が移り変っていくのが興味深いところです。 |
2004.5.5
沖縄地方の梅雨入り宣言がありました。例年よりも3日早いだけだそうですが、連休中の梅雨入りは随分早い印象です。これからしばらくの間、撮影にも影響が出ることでしょう。しかし、しっかり降ってもらって、水不足を解消してほしいものです。 |
![]() ゲットウの蕾 NikonD1X Nikkor70-300/4-5.6ED PL-Filter |
![]() ヒメゴマフコヤガ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
2004.5.4
ゴールデンウィークに山原(やんばる=沖縄本島北部)へ行くことは、まずしません。第一に道が混むのと、普段とは違う人々が山奥まで入って来て、キャンプをしていたりするので、とても落ち着いて撮影することが出来ないからです。そこで、いつもの散歩コース、琉球大学構内での被写体探しとなります。 |
2004.5.3
このところ、いろいろな種類の昆虫が次々と出現してきます。数日前から気付いていましたが、今日はこのオキナワイチモンジハムシが、急に数を増したような気がしました。 |
![]() オキナワイチモンジハムシ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
![]() ヒラヤマメナガゾウムシ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
2004.5.2
何年ぶりに出会ったでしょうか?とても美しい色彩をしたゾウムシですが、いつもこの姿とは限りません。この色は、体表に粉が付いているだけなので、羽化後しばらくすると、擦れて取れてしまい黒っぽくなっていきます。このような現象はゾウムシではよくあることです。これまでに見たことのないゾウムシだと思い図鑑で検索するのですが、該当する種類がありません。しかし、よ〜く観察してみると、色彩こそ違え形態はそっくりの種類が見つかるのです。 |
2004.5.1
気温の上昇とともに、爬虫類の活動が目に付くようになってきました。夜、電灯に集まる昆虫を探していたら、木の枝で休むオキナワキノボリトカゲを見つけました。 |
![]() 夜、枝で寝るオキナワキノボリトカゲ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |