南島漂流記
2004年4月前
>戻る
![]() ナンゴクネジバナ NikonD1X Sigma105/2.8Macro PL-Filter |
2004.4.15
山原(やんばる=沖縄本島北部)でも、ナンゴクネジバナの満開の季節を迎えています。3月9日に沖縄本島中部で咲き始めたことを紹介しましたから、1カ月余り遅れて北部まで開花したことになります。 |
2004.4.14
シロガシラは、今では沖縄本島の何処でも普通に見られる鳥ですが、1976年に侵入してきたと言われています。その後10年程で、普通に見られる存在になったようです。私が沖縄にやって来たのが1978年ですから、少しだけ先輩ということになります。 |
![]() シロガシラ NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED |
![]() 満開のデイゴの花 NikonD1X Nikkor70-300/4-5.6ED PL-Filter |
2004.4.13
わずか3日間留守にしていた沖縄ですが、その3日間で急に気温が上昇しました。昨日も触れたように「暖かい」から「暑い」へ季節が移ったようです。 |
2004.4.12
ニンジンの白い花を見ると、いかにも昆虫の集まりそうな印象を受けます。実際には、ハエとミツバチと毛虫がほとんどなのですが、見映えのする種と言えば、このアカスジカメムシでしょう。白い花の上に、オレンジ色と黒のストライプの模様はなかなか映えます。 |
![]() アカスジカメムシ、三角関係 NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
![]() 夕陽に照らされたニンジンの花 NikonD1X Sigma105/2.8Macro |
2004.4.12
4日ぶりに戻った沖縄は、すっかり初夏の陽気です。福岡に入った金曜日は沖縄よりも福岡のほうが暖かい印象でしたが、今日の沖縄は明らかに汗ばむ暑さで、「暖かさ」を上回っていたと思います。 |
2004.4.11
福岡からの「南島漂流記」も今日までです。写真展会場の北九州市郊外の皿倉山頂上からの眺めは、とても迫力があると紹介しましたが、季節がら春霞に覆われていることが多く、なかなかクリアな遠望が叶いませんでした。今日も天気予報は曇りだったのですが、昼前からよく晴れ渡り、このような景色が広がりました。 |
![]() 皿倉山から眺めた北九州市 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 PL-Filter |
![]() さらくら市民ギャラリー写真展会場 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 |
2004.4.10
北九州の皿倉山に来ているのは、山頂にある「さらくら市民ギャラリー」で「琉球列島-亜熱帯の森」写真展を開催するためです。額装していないA1サイズデジタルプリントでの特殊な展示方法のため、設営(展示作業)とオープニングだけ立ち会った次第です。 |
2004.4.9
今日は「南島漂流記」番外編で、九州からの映像です。今、北九州市の郊外にある皿倉山という処に来ています。麓では、まだソメイヨシノの淡い桜色が残っていますが、600m余りの山頂付近では、純白のオオシマザクラが満開です。 |
![]() オオシマザクラの花 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 PL-Filter |
![]() デイゴの花 NikonD1X Nikkor70-300/4-5.6ED PL-Filter |
2004.4.7
早い株ではデイゴの花が咲き始めました。私の子供の頃の東京では、入学式というと桜(ソメイヨシノ)の季節でした。沖縄ではカンヒザクラなので、入学式の頃には、既に葉桜とサクランボになっています。その代わりが県花のデイゴなのかもしれません。 |
2004.4.6
3月14日も紹介したヒメユズリハの花の再登場です。花を見たのも初めてでしたが、実はこれまで和名の由来の「譲り葉」の状態を見たことがなかったのです。新旧の葉の入れ代わりが顕著で、それが子孫繁栄に繋がり、正月などの行事に使われる理由だとかの逸話は記憶にあったのですが、どうもそれらしい状況を見たことがないので、ピンとこないままでした。 |
![]() ヒメユズリハの葉の更新 NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED Speedlight |
![]() イルカンダの花 NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED Speedlight |
2004.4.5
今、山原(やんばる=沖縄本島北部)で目立つ花というと、センダンとこのイルカンダでしょう。センダンの花が淡い藤色で、如何にも春らしい色彩ですが、イルカンダのほうは亜熱帯らしいとでもいうイメージでしょうか? |
2004.4.4
先週(3月28日)に続いて、春の甲虫、オオシマオオトラフコガネの珍しい虫に出会いました。というのも雌成虫なのですが、これが先週の黒色型に負けず劣らず、なかなかお目に掛れない存在なのです。恐らく、雄100匹に対して雌1匹くらいの割合ではないでしょうか? |
![]() オオシマオオトラフコガネ雌成虫 NikonD1X Sigma105/2.8 Macro Speedlight |
![]() リュウキュウウラボシシジミ NikonD1X Sigma105/2.8 Macro Speedlight |
2004.4.4
昨日から山原(やんばる=沖縄本島北部)で撮影中なのですが、またまた生憎の天気の巡り合わせのようです。小雨混じりの天気に加え、気温も低いので昆虫の活動も今ひとつです。ときおり遭遇する昆虫も、いつものような機敏な行動が見られません。しかし、中にはそれが好都合な昆虫もいます。 |
2004.4.3
一昨日は、エープリルフールねたに利用させてもらったインドキワタ。その際、インドキワタのことは何も紹介していませんでしたので、罪滅ぼしにもう一度登場願いました。 |
![]() インドキワタの花 NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED |
![]() インドキワタの花 NikomD2X DX Nikhor9-18/2.8-3.5ED |
2004.4.1
実はオフレコなのですが、今秋発表される新型デジタルカメラとレンズのテストをしています。名称もまだ未定で、仮称です。詳しいスペックをご紹介出来ないのが残念ですが、これならばライバル会社のフラッグシップ機にも決して負けない機能といって間違いありません。当面、この機種で引け目を感じることはないでしょう。そして、レンズもこれまで広角系に不満のあったデジタル一眼レフにとって、画期的とも言える35mm換算で14〜28mmとなる超広角ズーム。今日の写真は、その広角端で撮影したものです。周辺にやや像の流れが認められますが、発売までにはさらにグレードアップされていることでしょう。 |