南島漂流記
2008年4月前
>戻る
2008.4.15
いつもは白い花弁に紛れて、あるいは体色を変えて黄色やオレンジ色の花に潜んでいることの多いオキナワアズチグモ。そうすれば、天敵に見つかり難いばかりか、自分の餌となる昆虫も気づかずに近づいてきてくれるといった一石二鳥の効果が得られます。 |
![]() オキナワアズチグモ Ricoh R8 |
![]() ヤンバルクイナ NikonD300 VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED Speedlight |
2008.4.14
今晩は、2羽のヤンバルクイナに出逢いました。そろそろ繁殖期に入り、夜間、樹上での姿が見られるなくなる時期なので、余り期待していなかっただけに、ちょっと嬉しい気分です。 |
2008.4.13
決して珍しい種ではありませんが、久しぶりにシロアナアキゾウムシに遭った気がします。いつものように、ヤナギイチゴの葉を後食していました。 |
![]() シロアナアキゾウムシ Ricoh R8 Speedlight |
![]() ムシヒキアブの一種 Ricoh R8 |
2008.4.12
今の季節、山原(やんばる=沖縄本島北部)で撮影していると、度々同じような状況に遭遇します。4月6日も紹介したムシヒキアブの一種が、ガガンボを捕食しているのです。ムシヒキアブのほうの多くは雌で、必ずガガンボの胸部に針のような口吻を差し込んで体液を吸汁しています。 |
2008.4.10
このコメツキムシは、手許の図鑑で「恐らくこれだろう」という段階まで絞れましたが、最終的に確信が持てないために、やはりより詳しい方に同定をお願いしたものです。 |
![]() アリタムネアカコメツキ Sony HVR-V1J |
![]() キイロミヤマカミキリ Ricoh R8 |
2008.4.9
こちらのカミキリムシは、自前で種名が判った例です。というよりも、種名を覚えていました。上翅の色合い、質感とも渋くて好みなのですが、どうも胸部と頭部はいけません。まるで焼け焦げた木を連想させます。いえ、それでも良い雰囲気を出していれば構わないのですが、正直言って、汚らしく感じてしまいます。 |
2008.4.7
昨日の話に通じますが、たくさんの昆虫が出現して嬉しい限りなのですが、その中には当然のことながら、種名が判らないものも含まれます。せっかく撮影したのに、種名が判らないままでは、使用出来る状況が限られてしまいます。 |
![]() リュウキュウクリイロシラホシカミキリ Ricoh R8 |
![]() ムシヒキアブの一種 Ricoh R8 Speedlight |
2008.4.6
再び、山原(やんばる=沖縄本島北部)に戻っています。益々、昆虫たちの活動が本格化してきました。獲物が増えたためでしょうか、このムシキアブも何度も目にしています。山原で目撃するムシヒキアブとしては、最も多いのではないかと思いますが、これまではシオアヤアブの一種と扱われているようです。 |
2008.4.5
菜種梅雨とでも言うのでしょうか、4月に入ってどうもスッキリしない空模様が続いています。春の昆虫の出現のピークを迎えている今、1日でも多く撮影に出掛けたいのですが。 |
![]() ![]() オオシマオオトラフコガネ(褐色型雄) NikonD300 Gyorome845 Speedlight |
![]() ダニの一種 Ricoh R8 |
2008.4.3
春の昆虫たちを撮影していると、目の前のシダの葉の上に、何か赤い粒子が2つ見えます。老眼気味の眼で何とか焦点を合わせて見ると、それはハエに付くダニの仲間のようです。 |
2008.4.2
このキベリヒゲナガサシガメも、赤い鮮やかな体色をし、細長い体型をしていますから、この時期に見かけると、一見オオシマカクムネベニボタルに擬態しているかのようです。 |
![]() キベリヒゲナガサシガメ NikonD300 Gyorome845 Speedlight |
![]() オキナワアカミナミボタル NikonD300 Gyorome845 Speedlight |
2008.4.1
山原(やんばる=沖縄本島北部)の春を代表する昆虫のひとつが、オオシマカクムネベニボタル。とても目立つ色彩の上翅をしていますが、それは有毒なことを天敵にアピールするものだと言われています。 |