南島漂流記
2007年8月後
>戻る
2007.8.29
9日間の八重山取材を終えて、やっと沖縄本島に戻ってきました。この1ヵ月半余り、すっきりしない空模様に悩まされてきましたが、皮肉なものに沖縄本島に戻った直後から、夏空が戻ってきたようです。 |
![]() ホウオウボク Ricoh Caplio GX100 |
![]() 西表・外離島 NikonD200 VR Nikkor18-200/3.5-5.6ED PL-Filter |
2007.8.27
今回の八重山取材も今日が最終日。出発前に予定していた撮影目標はほぼ達成出来たのですが、最大の目的の空撮が延び延びになったままです。もう今日の午後がラストチャンスだったのですが、これも何とかクリア出来ました。 |
2007.8.26
昨夜、7年ぶりに再会を果たすことが叶ったヤエヤマツダナナフシですが、ちょうど満潮と重なり、条件の悪い撮影しか出来ませんでした。そこで今日は、まだ明るさの残る夕方から探し始めました。運良く、アダンの葉の間から姿を見せている個体を見つけられました。 |
![]() ヤエヤマツダナナフシ Ricoh Caplio GX100 |
![]() タイワンクロボシシジミ NikonD200 Tamron90/2.8 Speedlight |
2007.8.26
林道の脇にある茂みで、たくさんのシジミチョウの集団に出逢いました。ひとつの花に複数のチョウがとまっていたり、全体で50頭はいるでしょうか。 |
2007.8.25
このところ、西表島を訪れる度に、気になっていることがあります。1990年代前半に見つかったツダナナフシが全く見当たらないのです。最後に見たのは、もう6年近くも前でしょうか。 |
![]() ヤエヤマツダナナフシ雌 Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
![]() ミナミコメツキガニ NikonD200 VR Nikkor70-300/4.5-5.6ED X1.4Telecon Speedlight |
2007.8.25
今日の午前中はときどき陽射しも恵まれ、干潮に当たったので、干潟に行ってみました。そこには、さまざまなカニ達が活動しているのですが、中でも大集団で移動を繰り返すミナミコメツキガニが圧巻です。 |
2007.8.24
午前中に今週のヘリ空撮を断念して、西表島に移動しました。やはり、西表島の天気も不安定で、陽が射していたかと思うと、ザッと降ったり。 |
![]() ナリヤラン Ricoh Caplio GX100 |
![]() 石垣島ヘリポート Ricoh Caplio GX100 |
2007.8.24
昨日、今日と、八重山諸島唯一の民間ヘリをチャーターしての空撮を予定していました。しかし、雲が多く来週に延期することにしました。 |
2007.8.23
さらに、こんなオマケもありました。八重山諸島のカラスアゲハを、ヤエヤマカラスアゲハとして扱うこともあります。沖縄諸島には、オキナワカラスアゲハがいるのですが、なかなかヤエヤマカラスアゲハをじっくり撮影する機会には恵まれていませんでした。 |
![]() ヤエヤマカラスアゲハ NikonD200 VR Nikkor18-200/3.5-5.6ED Speedlight |
![]() ヤエヤマクマゼミ NikonD200 VR Nikkor70-300/4.5-5.6ED Speedlight |
2007.8.23
何処の島でも、亜熱帯では6月下旬から7月上旬がベストシーズンのようです。梅雨明け直後の湿り気たっぷりの季節が、昆虫たちには好まれるのでしょう。 |
2007.8.22
いつも生活している沖縄本島から八重山諸島にやってくると、同じ沖縄でありながら、ちょっと別世界の気分を味わえます。沖縄本島では見られない種類の動物に出逢えるからです。 |
![]() オオゴマダラ Ricoh Caplio GX100 |
![]() スジグロカバマダラ Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
2007.8.21
夜の与那国島の森を歩いていて、不思議に思うことがあります。いろいろな動物の寝姿に出逢うのです。山原(やんばる=沖縄本島北部)や、他の島では、これ程ではありません。 |
2007.8.21
ほとんど諦めていた天候が、夜の9時過ぎに上がり、所々に星も見られるようになりました。早速、森の中へ入って、ヨナグニサン探しです。 |
![]() ヨナグニサン雄 Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
![]() 与那国島祖納集落 Ricoh Caplio GX100 |
2007.8.21
例年、この季節に与那国島を訪れると、その暑さというか陽射しの厳しさに辟易するのですが、今回は曇天と雨ばかり。これが、本当に8月の与那国島でしょうか?地元の方のお話でも、今夏、カラっと晴れ上がった日は、ほとんどないそうです。 |
2007.8.20
強い風雨の中、何とか与那国空港に着陸することが出来ました。今回の与那国島取材の最大の目的は、世界最大の蛾と言われるヨナグニサンです。 |
![]() ヨナグニサン雌 Ricoh Caplio GX100 |
![]() 石垣空港 Ricoh Caplio GX100 |
2007.8.20
今回の八重山取材は、直前まで日程が決められずにいましたが、熟慮の末、今日から与那国島で撮影することにしました。石垣空港で与那国行きの便を待っていると、「与那国島地方悪天候のため、天候調査によって運航を決定します」とのアナウンス。 |
2007.8.19
今日から久しぶりの八重山取材です。7月からそのタイミングを伺っていたのですが、どうも天候とスケジュールが合わずに、時間だけが過ぎていました。しかし、8月も後半に入り、夏の撮影にはそろそろタイムリミットです。ところが、このところ3つ連続して台風が八重山諸島に接近し、なかなか決断できませんでした。 |
![]() エビフライ Ricoh Caplio GX100 |
![]() シマグワ実 NikonD200 Tamron90/2.8 SpeedlightX2 |
2007.8.17
シマグワの実が色付き始めているのに気付きました。年に何度も結実するので、珍しい光景ではありませんが、ちょっと新鮮な印象を受けました。 |