南島漂流記
2007年5月前
>戻る
2007.5.14
昨日までの好天は何処へ行ってしまったのか、今日は朝から本格的な雨に見舞われました。 |
![]() イジュ Ricoh Caplio R6 |
![]() 絞め殺し植物 Ricoh Caplio GX100 |
2007.5.13
亜熱帯林では、ガジュマルやアコウなどの樹木が、気根を他の木の幹に巻き付けて、生長とともに締め付けて枯らしてしまうことがあります。このような植物を絞め殺し植物と呼びます。 |
2007.5.12
梅雨入りを前に、山原(やんばる=沖縄本島北部)の森では、既に昆虫たちの活動が盛んです。渓流沿いでは、山原を代表するリュウキュウハグロトンボ、リュウキュウルリモントンボ、そしてこのリュウキュウトゲオトンボが見られます。この3種の中では、最も先に姿を消してしまうリュウキュウトゲオトンボの活動が特に盛んに感じられます。 |
![]() リュウキュウトゲオトンボ Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
![]() オキナワモリバッタ? Ricoh Caplio GX100 |
2007.5.11
夕暮れの森で、オキナワモリバッタでしょうか、小さなバッタの幼虫に出逢いました。何となくいい雰囲気だったのですが、既にバッタのいる場所には陽がありませんでした。それでも諦めきれずに、レンズを向けてみると、一瞬、木陰から陽が射してバッタに当たりました。バッタのいる森の雰囲気が感じられる、ちょっと不思議な光景が捉えられました。 |
2007.5.10
久しぶりに沖縄本島南部に行ってみました。南部は北部と違って、特定の昆虫の見られる季節だけを狙うのがいつものパターンです。一番多い被写体は、冬場のマダラチョウの集団。そして、この春先のイワサキクサゼミです。 |
![]() イワサキクサゼミ Ricoh Caplio R6 Speedlight |
![]() スカシエダシャク Ricoh Caplio GX100 |
2007.5.9
今年初めてスカシエダシャクを見ました。まるで、ボロボロの枯葉が貼り付いているようです。 |
2007.5.8
昨日は、タイワンツチイナゴかツチイナゴか判らない個体でしたが、今日のものは明らかにタイワンツチイナゴでした。 |
![]() タイワンツチイナゴ Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
![]() タイワンツチイナゴ?ツチイナゴ? Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
2007.5.7
連休が明けると同時に晴れ間が戻ってきました。数日ぶりにカメラを片手に散歩をしました。晴れ間は戻ったものの風が強いので、なかなか小さな昆虫は被写体に出来ません。 |
2007.5.5
いつもは頼りにならない天気予報が、今年のゴールデンウィークはよく当たります。結局、連休中の晴れは一日だけになりそうです。子供の日の今日も断続的に雨が降り、ほとんど撮影のチャンスがありませんでした。 |
![]() エスクードとジムニー Ricoh Caplio GX100 |
![]() オキナワクワゾウムシ Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
2007.5.4
オキナワクワゾウムシは、真冬でも成虫の姿を見掛ける種類です。しかし、今日出逢ったペアは、特別に大きな個体に感じました。 |
2007.5.4
ルリタテハにレンズを向けるのは、今年2度目のことだと思います。前回は、もっと早い季節でしたが、既に翅(はね)は破れていました。そして今回は、傷ひとつない立派な個体です。恐らく、羽化直後の雌なのでしょう。 |
![]() ルリタテハ Ricoh Caplio GX100 Speedlight |
![]() デイゴ Ricoh Caplio R6 |
2007.5.3
沖縄県の花のデイゴが目に付くようになってきました。しかし、今年はマメハモグリバエという昆虫の発生で、あまりよい開花状況ではありません。 |
2007.5.2
体長2、3mmでしょうか、小さなハエの仲間を見つけました。しかし、何処か不思議な姿に感じます。翅(はね)が反り返っているような、触角長いような・・・あるいは羽化を失敗した結果なのでしょうか? |
![]() ユスリカの一種? Ricoh Caplio GX100 Speedlight |