南島漂流記
2005年10月後
>戻る
2005.10.31
昨日から今日にかけての天気予報はよく当たります。肝心のときにいつも外れる印象の強い天気予報ですが、朝方の雨を見て、昼からの晴れ間も怪しいなぁ?と思っていたら、昼前から急に晴れ間が広がりました。 |
![]() サキシマフヨウ Ricoh GR Digital |
![]() ![]() ナミエガエル Ricoh GR Digital Speedlight |
2005.10.30
今日は夕方からTV番組の収録のため、久しぶりの山原(やんばる=沖縄本島北部)です。しかし、こういときに限って天気予報が当たり、雨が降り続いています。こんな夜は、やはりなかなかよい被写体に出遭えません。実は、最大の目的のヤンバルクイナには、出遭えたのですが、さすがにコンパクトデジカメでは、遠くの小さなヤンバルクイナは撮れません。 |
2005.10.29
GR Digitalは、画質もさることながら、操作感も優れていて、何処か楽しい気分になれます。操作感というのは、撮影される映像に直接影響を与える要素ではありませんが、気持ちのよい操作感というのは、撮影のリズムに乗れるので、結果としてよい撮影結果が着いてくるものです。 |
![]() イシガケチョウ Ricoh GR Digital Speedlight |
![]() キスジホソヘリカメムシ Ricoh GR Digital Speedlight |
2005.10.28
GR Digitalで実際に撮影してみての第一印象は、やはりその画質のクオリティの高さです。とてもクリアでコントラストが高く感じられ、これがよく言われる「ヌケのよい」画像なのだと思います。これまで使用してきたGX8の画質にもかなり満足していたのですが、このGR Digitalの画像は、その上を行くクオリティであるのが明らかに感じられます。 |
2005.10.28
昨日届いたRicoh GR Digitalの使い始めです。これまで、28〜85mmズームレンズ搭載のGX8をメインに毎日のように使用してきましたが、GR Digitalは、28mm相当の単焦点レンズを搭載しています。28mmで、それぞれレンズ先端から1cm、1.5cmの接写が可能です。CCDサイズも画素数は、ほぼ同じ。 |
![]() ![]() Ricoh GR Digital(手前)とRicoh Caplio GX8 Ricoh Caplio GX8 |
![]() キシモフリクチブトカメムシ Ricoh Caplio GX8 |
2005.10.27
今、デジタルカメラの世界で話題を呼んでいるRicoh GR Digital。昨年ドイツで開催されたフォトキナで、往年の銀塩コンパクトカメラの銘機Ricoh GR-1のデジタル版の開発発表があってから、ついにそれが実現したものです。昨日、発送の通知があり、今日はその到着を心待ちにしているのですが、夕方からはTVの出演があるので、それまで間に合うか否か落ち着かないのです。 |
2005.10.26
沖縄本島に戻ってきました。実は、本日解禁でアップしようと準備していた写真がいくつかあったのですが、直前になって、解禁日が延期になってしまったのです。改めてその日が来ましたら、説明したいと思います。それと比較用に撮影した写真を載せておきます。 |
![]() ムラマツカノコ Ricoh Caplio GX8 Wide-conversion Lens |
![]() ツマキカノコ NikonD2X Tamron90/2.8 Speedlight |
2005.10.23
昨日に続いて、与那国島のカノコガです。ムラマツカノコに混ざって見られるツマキカノコは、数の上では少ないのですが、存在は以前から知られていたようです。どちらも、日中に活動して花で吸蜜する姿は、ハチに擬態して見えます。しかし、ツマキカノコは翅(はね)に透明な部分はなく、胴体と同じように黄色と黒の島模様が採用され、どこかルリモンホソバなどに似ているようにも思います。ですが、常に広げた状態の翅、先端が白く長い触角は、やはりハチそのもののように思います。 |
2005.10.22
相変わらずの強風に加えて雨模様の中、与那国島の最高峰、宇良部岳に登ってみました。すると、道沿いのあちらこちらにこれまで見たことのない蛾がいます。本土でよく紹介されているカノコガによく似ています。 |
![]() ムラマツカノコ NikonD2X Tamron90/2.8 Speedlight |
![]() ヨナグニモリバッタ NikonD2X Tamron90/2.8 X1.4Telecon Speedlight |
2005.10.21
西表島から2泊の予定で与那国島にやって来ました。いくつか目的がありますが、そのひとつがこのヨナグニモリバッタの撮影。モリバッタは、奄美大島から与那国島まで分布していますが、島毎に色彩などが異なり、それぞれ亜種に分けられています。 |
2005.10.20
今日は、ときどき陽が射すかと思うと、急に雨が落ちたりと、不安定な天気でした。そんな空模様の下、林道を歩いていると、前蛹になる準備をしているジャコウアゲハを見つけました。まだ、周囲の刺激に対して反応しますから、この場所に移動してきたばかりのようです。 |
![]() ジャコウアゲ前蛹 Ricoh Caplio GX8 |
![]() ヤマヒヨドリバナで吸蜜するキチョウと? Ricoh Caplio GX8 |
2005.10.19
林道脇には、ヤマヒヨドリバナの白い花の塊が目立ちます。その花には、夏枯れを過ぎ、秋の出現のピークを迎えたチョウたちが集まってきています。中でも特に多いのが、キチョウでしょうか。 |
2005.10.18
昨日に続いてチャイロマルバネクワガタです。実は、滅多にやらないことなのですが、昨日見つけたチャイロマルバネクワガタは、ちゃんと撮影されていることが確かめられるまで、一時捕獲していたのです。そして、今日捕獲したのと同じ場所に放しにいったところ、枯枝の上を歩くもう1匹の雄を見つけました。 |
![]() チャイロマルバネクワガタ雄間闘争 NikonD2X Tamron90/2.8 Speedlight |
![]() チャイロマルバネクワガタ雄 Ricoh Caplio GX8 Wide-conversion Lens |
2005.10.17
講演と自然観察会も終わり、石垣島から西表島に移動しました。この時期の八重山諸島での撮影の楽しみにマルバネクワガタがあります。 |