南島漂流記
2005年8月後
>戻る
![]() オサヨコバイ Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.31
沖縄の生活に戻りましたが、ヨコバイつながりの話題を。東京辺りで最もポピュラーな種は、やはり29日に搭乗したツマグロオオヨコバイでしょう。では、沖縄ではと言うと、このオサヨコバイでしょうか。 |
2005.8.29
さぁ、今日から再び亜熱帯沖縄の生活です。東京を発つ直前に撮ったのが、このツマグロオオヨコバイ。 |
![]() ツマグロオオヨコバイ羽化直後 Ricoh Caplio GX8 |
![]() アブラゼミ交尾ペア NikonD2X Insecteye-Lens Speedlight |
2005.8.28
今日も短時間ですが、虫の眼レンズによる撮影をしました。運良く何故か地面に近い草むらで交尾をするアブラゼミのペアを見つけました。大きさといい、逃げない点といい、格好の虫の眼レンズ向きの被写体です。 |
2005.8.27
昨日からそのような傾向はあったのですが、今日は午前中からやたら当サイトへのアクセスが多いのです。ちょっと不思議に思い、ログを解析してみると、価格コムの掲示板で、「虫の眼レンズ」関連でサイトが引用されたようです。 |
![]() アシナガバチの巣 NikonD2X Insecteye-Lens Speedlight ![]() イチモンジセセリ Ricoh Caplio GX8 F4.7 ![]() イチモンジセセリ Ricoh Caplio GX8 Wideconversion-Lens F4.7 |
![]() ニガウリの実と種 Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.27
私のサイトの御常連の森のどんぐり屋さんのブログ「そよ風つうしん」で、ニガウリ(ゴーヤ)の話題が取り上げられていたので、私も参加させて頂きました。 |
2005.8.26
昨夜は、糸崎公朗さんの写真展の後、会場に集まった皆さんと飲み会になりました。宴の主役はもちろん糸崎さんだったのですが、持参していた「虫の眼レンズ」で記念写真を撮ろうと、バッグから取り出して組立てたところ、いつの間にか、このレンズの話題が主役となってしまったようです。 |
![]() アブラゼミ NikonD2X Insecteye-Lens Speedlight |
![]() 「実験・デジワイド」写真展 Ricoh Caplio GX8 WideConversion-Lens |
2005.8.25
今回の上京の一番の目的は、知合いの写真家、糸崎公朗さんの写真展を拝見することです。「実験・デジワイド」というタイトルの作品は、都会の街並に生息する昆虫たちの姿を、背景の環境にまでしっかりピントを合わせて撮影したものです。 |
2005.8.25
東京に来ています。本当は今晩の最終便に乗る予定だったのですが、台風11号が関東地方に接近してきたため、一日繰り上げて昨夜着きました。 |
![]() 土砂降り Ricoh Caplio GX8 Speedlight |
![]() ハエの一種 Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.24
畑の隅に植えられているオクラの蕾に1匹のハエがとまっていました。体長はちょうど1cmくらいでしょうか。何の変哲もないありふれた写真ですが、こんな写真がいとも簡単にコンパクトデジカメの手持ち撮影で、写せてしまう時代になったんですね。 |
2005.8.23
オキナワクワゾウムシとほぼ同時に見つけたのが、アオムネスジタマムシ。近づけば、すぐに逃げてしまいそうだったのですが、実際は、飛ぶこともなく歩いて移動するだけで、かなりのシャッターを押させてくれました。ところが、苦労して撮影した虫の眼レンズによるものは、イマイチでした。手持ちで簡単にシャッターを押した、コンパクトデジカメによる写真のほうが、ずっと雰囲気が出ているのです。皮肉なものですね。 |
![]() アオムネスジタマムシ Ricoh Caplio GX8 |
![]() オキナワクワゾウムシ NikonD2X Insecteye-Lens Speedlight |
2005.8.23
今日も虫の眼レンズに相応しい被写体探し。ところが、なかなかそれらしい主役と背景の組合わせが見つかりません。やっと撮影可能な大きさと逃げにくい昆虫を見つけたときには、もう陽が陰って、背景が沈んでしまいました。 |
2005.8.22
今日は、厚い雲に覆われ、ときどき雨が落ちたりと、あまり天気に恵まれませんでした。 |
![]() オオジョロウグモ NikonD2X Insecteye-Lens Speedlight |
![]() 愛用ストロボ Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.21
仕事に使う機材の悩みは、常について回ります。特にボディとストロボに関しては、なかなか満足ということがありません。現時点での最大の悩みは、ストロボの同調に関するものです。ボディに関しては、今年になってやっと発売されたニコンD2Xに、かなり満足しています。ところが、デジタル時代になってからのストロボに関しては、同調と調光方式が変わった所為か、最新の機種でないと満足な機能を得られません。 |
2005.8.20
事務所の駐車場の前で1頭のヤマトシジミを見つけました。逃げられないようにそうっと近づき、何枚かのシャッターを切ったのですが、気がつくと周りには何頭ものヤマトシジミがいるのです。しかも、そのどれもがほとんど傷のない新鮮なチョウばかりです。 |
![]() ヤマトシジミ Ricoh Caplio GX8 |
![]() クロツバメ Ricoh Caplio GX8 Wide-conversion Lens |
2005.8.17
夕方、事務所に戻って来ると、壁にクロツバメがとまっていました。まだほとんど翅の擦れていない新鮮な個体です。 |
2005.8.17
今日は残念ながら、ここ数日通っていたチョウの撮影ポイントに行く時間がありませんでした。 |
![]() 積乱雲 Ricoh Caplio GX8 |
![]() ナミエシロチョウ雌 NikonD2X Sigma15/2.8Fisheye Speedlight |
2005.8.16
今日もまた同じポイントにチョウの撮影に行ってきました。今日の機材は、一眼デジカメに対角魚眼レンズと、このジャンルの撮影では王道とも言える組合わせです。 |