南島漂流記
2005年8月前
>戻る
2005.8.15
昨日見つけたチョウの撮影ポイントへ今日も行ってきました。昨日たくさんのチョウが引っ切りなしに花に飛来する光景を見て、もっと小回りの利く機材で撮影したいと思ったのです。昨日は、暗い虫の眼レンズでしたので、飛び回っているチョウを追いかけ回すことは不可能です。そこで、今日はコンパクトデジカメだけを持って撮影に行きました。 |
![]() オオゴマダラ Ricoh Caplio GX8 Wide-conversion Lens Speedlight |
![]() ツマムラサキマダラ雌 NikonD2X Insecteye-Lens Speedlight |
2005.8.14
次に、昨日から気になっている場所を訪れてみました。小さな池と周囲の狭い植え込みだけの、とても小さな公園です。しかし、ここではトンボの仲間がよく見られますので、それを狙いに行ったのです。 |
2005.8.14
今日も、虫の眼レンズによる撮影に出かけました。8月中旬の亜熱帯沖縄は、夏枯れ状態なのでしょうか?高台から海を背景にした、昆虫の姿を探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。 |
![]() ナガマルコガネグモ NikonD2X Insecteye-Lens Speedlight |
![]() クマゼミ NikonD2X Insecteye-lens Speedlight |
2005.8.13
結局、じっくり撮影出来たのは、虫の眼レンス購入直後にも撮影した、幹にじっととまるクマゼミです。 |
2005.8.13
トンボの第二弾が、このリュウキュウベニイトトンボ。リュウキュウギンヤンマに比べると小さな種類なので、余計に近づかなければなりませんが、あまり警戒心が強くないので、結構近づくことが出来、まぁまぁの大きさになりました。 |
![]() リュウキュウベニイトトンボ NikonD2X Insecteye-lens Speedlight |
![]() 産卵するリュウキュウギンヤンマ NikonD2X Insecteye-lens Speedlight |
2005.8.13
次に小さな池のトンボ狙いです。水草や水生植物の生い茂る池には、何種類ものトンボの仲間が訪れています。 |
2005.8.13
今日は朝から、絵に描いたような夏空が広がっています。入道雲も適度に浮かんでいます。これは、虫の眼レンズの撮影日和とばかりに、このレンズを装着したデジカメ1台だけを手に外に飛び出しました。 |
![]() 夏空のキバナランタナ NikonD2X Insecteye-lens Speedlight |
![]() 微動装置 Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.12
ここ2週間ばかり、探していたものがあります。接写時に微妙なピント合わせをするための簡単なアクセサリーです。このところ暫く使っていなかったのですが、最近購入した「虫の眼レンズ」と組み合わせて使用しようと思ったのですが、なかなか探し出せないでいました。結局、これまた最近使わないでいたコピースタンドに取り付けてあったのです。 |
2005.8.12
ホテイアオイの花は、昔から惹かれるものがありました。しかし、人間のホテイアオイに対する評価は一定ではありません。 |
![]() ホテイアオイ Ricoh Caplio GX8 |
![]() 産卵するクマゼミ Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.11
1頭のクマゼミが近づいても逃げようともせずに、枝にとまっていました。最初は弱っているのかと思いましたが、よく観ると産卵している雌でした。 |
2005.8.10
7日に続いて、事務所裏のキベリヒゲナガサシガメです。一度、ここにもいることを知ってしまうと、比較的簡単に姿を見つけることが出来るようになります。特にこのように小さな昆虫の場合は、意識的に探さないことには、目にも入ってきませんから、普段足下にいても気付かないのでしょう。 |
![]() キベリヒゲナガサシガメ Ricoh Caplio GX8 |
![]() ウスカワマイマイ? Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.7
事務所裏での映像をもう1枚。最も多く目に付いたのが、このカタツムリです。恐らくウスカワマイマイの幼体でしょう。 |
2005.8.7
天気予報では、今日から晴れるはずだったのですが、それ程の好天ではありませんでした。ただ、風は弱わまってきたので、夕方になってカメラを片手に事務所の裏に出てみました。 |
![]() キベリヒゲナガサシガメ Ricoh Caplio GX8 |
![]() オサハシブトガラス Ricoh Caplio GX8 |
2005.8.6
沖縄本島も台風9号の影響がまだ残り、ときどき雨が落ちて来たり、風が強かったりと、なかなか撮影日和となりません。仕方なしに先日まで西表島で撮影した映像の整理をして過ごしています。 |
2005.8.3
台風9号が近づいてきたため、予定を繰り上げて、石垣島へ渡りましたが、かなりの空席待ちのため、空港ロビーでこの南島漂流記を書いています。 |
![]() クマゼミの抜け殻 Ricoh Caplio GX8 |
![]() ヤエヤマハナダカトンボ NikonD2X Tamron90/2.8Macro Speedlight ![]() Ricoh Caplio GX8 Speedlight |
2005.8.1
今日撮影したトンボの中で、最も時間を割いたのが、このヤエヤマハナダカトンボでした。 |
2005.8.1
ほぼ一カ月ぶりに、マリウド、カンピレーの滝に行ってきました。前回、あまり数の集まっていなかったチョウの集団吸水を撮影するためです。ところが、今回は前回よりも悲惨な結果で、1頭のチョウも吸水している姿が見られませんでした。 |
![]() コナカハグロトンボ Ricoh Caplio GX8 |