南島漂流記
2005年1月前
>戻る
2005.1.15
八重山諸島に生息するもう1種類のサソリが、このヤエヤマサソリです。マダラサソリに比べると、ひと回り小型で、ずんぐりとした体型です。色彩も地味でパッとしませんが、八重山諸島の固有種です。一方、マダラサソリは小笠原諸島でも見ることが出来ます。 |
![]() ヤエヤマサソリ NikonD100 DX Nikkor Fisheye10.5/2.8 Speedlight |
![]() マダラサソリ Ricoh Caplio GX Wide-Converter |
2005.1.15
今回の西表島での目的は、危険生物の撮影です。沖縄本島地方には生息しない、サソリやクモなどが被写体です。西表島の属している八重山諸島には、このマダラサソリとヤエヤマサソリの2種が生息しています。 |
2005.1.14
今日から4泊で西表島です。この時期のいつものように荒れる海を高速船40分余りで辿り着いた西表島は、北風と雨で出迎えてくれました。それでも、雨の合間を縫って撮影を続けていると、ときどき雲間から陽も顔を出すようようになりました。 |
![]() 新緑の山並とサトウキビの花穂 NikonD100 Sigma18-125/3.5-5.6 PL-Filter |
![]() クレーンを使用したビデオ撮影 Ricoh Caplio GX |
2005.1.8
ビデオ撮影用のクレーンを購入し、山原(やんばる=沖縄本島北部)でテスト撮影をしました。クレーンとは、ビデオカメラを空中の任意のポイントを移動させながら撮影する装置です。大型のものは、撮影者とカメラを載せ移動撮影が出来ます。また、小型の物はミニクレーンとかジブとか呼ばれ、カメラだけを先端にセットし、地上にいる撮影者が操作するものです。 |
2005.1.2
昨年も、実家に庭に咲くロウバイの花を元旦に撮影しています。そして、芯まで黄色い品種をソシンロウバイということを確認したのも昨年のことでした。 |
![]() ソシンロウバイ Ricoh Caplio GX |
![]() 元旦の朝 Ricoh Caplio GX |
2005.1.1
3年続きで、東京で新年を迎えました。前日の大晦日の午後に降った雪が残る中、快晴の元旦となり、なかなか爽やかな新年の景色です。 |